守る会便り 創刊から50号まで

シリーズ「守る会だより」創刊50号記念 
 
解説 内藤由美
   2003年~2008年
41号 h15 りんごエイドケアセンター開所・ひまわり6年の歩み・アポロ東京都制度指定
42号 h16 台東区障害福祉計画中間報告・どうなる支援費制度・ハンディワーク20周年
43号 h16 つばさ福祉会10周年・介護保険との統合問題・コアラとサンゴ礁のケアンズ
44号 h17 改革のグランドデザイン案を考える・支援費制度と介護保険の統合問題その2
45号 h17 障害者自立支援法国会論議・でんでん虫1年経過・健康増進ヨーガ教室開始
46号 h18 障害者自立支援法成立・自立支援法5つのポイント・東部療育センター開設
47号 h18 自立支援法これでいいのか・当事者家族の声・砂漠のオアシスラスベガス
48号 h19 創立50周年記念号・更なる50年に向けての父母の会活動・自立支援法見直し
49号 h19 記念式典を終えて・自立支援法の課題・台東区障害福祉計画第1期策定
50号 h20 守る会だよりは発刊50号記念・自立支援法抜本的な見直しに向けた緊急措置
 
「解説」(2003年~2008年)
 支援費制度がスタートしたことに合わせてNPOりんご村では東京都居宅支援事業所を立ち上げ、自立生活援助と外出支援事業に取り組む。支援費制度の理念や考え方は、今までの障害者福祉の在り方を大きく転換させ、結果として、必要なニーズを掘り起こし、制度破綻を起こす財源不足という大きな課題に直面することとなった。高齢者介護を中心とした介護保険制度との統合に向けての論議が急速に浮上してきた。障害保健福祉施策の抜本的見直し策として平成16年10月突然に登場してきたのが「改革のグランドデザイン案」であり、「自立支援給付法」であった。定率10%の利用料、同一世帯の所得による負担上限制度、事業者の経営基盤の不安定化など、障害種別を超えた抗議行動となった。この5年間の改革は大きな障害者福祉の前進であり、評価できるものであるとの見方もあるが、私たちは、施行後2年にも満たないうちに、国から「障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた緊急措置(平成19年12月26日障害保健福祉関係主管課長会議)」が出されるこの法律は、まだまだ納得ができないものである。法律という大きな枠組みの中で展開していく障害者福祉が、今後期待を持てるとするならば、地方自冶体の取り組み姿勢をどう住民とともに展開していけるように、私たちが行政に働きかけることが出来るかにかかっている。今年は、父母の会創立50周年の節目であり、また内藤会長から勝呂会長への会長交代を迎える飛躍の年である。この守る会だよりが、会員の結束をより強固にし、学びの場として、情報交換の場として、そして地域に開かれた障害者理解の場として、果たしていく役割は重要である。 今後も、より多くの人が作成に関与し、自分たちの宝として、この会報を発行し続けることを願う。
創刊50号を記念し、1号から50号までのまとめとした。      
更新日時:
2008/05/29
   1998年~2003年
31号 h10 創立40周年記念号(いま新たな旅立のとき)・佐藤会長から内藤会長へ交代
32号 h11 希望する暮らしに向けて・元職員さんのメッセージ・グァム旅行報告
33号 h11 東部療育センター建設署名開始・二町町施設検討委員会・新光園施設見学
34号 h12 医療的ケア通所飯村区長に要望書・区議会議長に面談・両陛下つばさ工房へ
35号 h12 東京都福祉改革ビジョン・介護保険開始と障害者・特集私達親子のチャレンジ
36号 h13 東部療育センター建設決定・特集ひろがるふれあいの輪・サイパン旅行報告
37号 h13「たいとう寮スタート」・会独自重複障害者グループホーム構想・車いすダンス
38号 h14 創立45周年記念号・息づく拠点を目指して・アポロへの道(13年10開設)
39号 h14「ふるさと・愛・この街が好き」報告・NPOりんご村設立・りんご村にお風呂
40号 h15 支援費制度スタート・シリーズ私の忘れ難い情景開始・ラスベガス報告
 
「解説」(1998年~2003年)
平成10年2月創立40周年記念式典を挙行。記念事業として「なぜ!わが子が障害児になった理由」を発刊。新聞やラジオ等でも報じられ大きな反響を得た。昭和54年より28年間会長を務められた佐藤友枝さんから内藤由美さんに会長が交代。新会長のもと≪新たな決意≫で50周年を目指す。第1回の海外旅行を実施。車いす14台を含めた57名の大所帯。何もかもが初めてではあったが、その後1年おきに実施した海外研修のスタートとなった。
りんご村開設から10数年が経過し、地域で自立生活を始めた人・フロム千束で暮らす人・フロム千束やひまわりで体験入居をしている人・家庭でヘルパー派遣を利用している人など障害者を取り巻く環境も生活も大きな前進を遂げてきた。しかしながら最重度で且つ医療的生活介助の必要な人たちへの取り組みは区内ではまだ実現できないでいた。麻実さんの卒業を迎え、東京都全域の関係団体へ「医療的ケアの必要な人たちの卒後の進路」アンケートを実施し、その結果を資料とし、飯村区長に要望書を提出し、区議会議長にも重度の親たちが訴えた。現在松が谷福祉会館では医療的ケアの必要な人たちも受け入れられるようになっているが、平成11年からのみんなの想いと活動があったことを忘れてはいけない。
東京都福祉改革ビジョンに重度身体障害者の生活の場として<重度身体障害者グループホーム>が位置づけられたことは、私たちにとって大きな目標達成課題となり、グループホームアポロへとつながった。制度の対象となるための法人格取得・設備を備えた施設の確保など、山積みとなった障壁を一つずつ解決した。台東区行政の多大な尽力は忘れられない。
支援費制度がスタートし、措置から契約へと障害者福祉は大きな転換期を迎えた。しかしまだまだ障害者理解は一般的には進んでおらず、私たちは自らの生きてきた体験を<シリーズ私の忘れ難い情景>として守る会だよりに掲載し、障害者理解を推し進めていく。
更新日時:
2008/05/29
   1993年~1997年
21号 h5 創立35周年記念号・台東区地域福祉計画に望む・重度障害者も地域の中で
22号 h5 社会福祉法人設立経過報告・シリーズ「何故?わが子が障害児に」スタート
23号 h6 今一番困っていること・社会福祉法人設立準備会報告・北海道施設見学会
24号 h6 生活ホーム開設記念号・車いすはパスポートアタックグァム(移動教室)
25号 h7 生活ホーム暮らしの中から見えてきたもの・特集24時間ホームヘルプ
26号 h7 暮らし方教室始まる・台東区第1期登録ヘルパー養成研修始まる
27号 h8 (国・都・台東区)新たな取り組み・24時間ホームヘルプ派遣モデル事業
28号 h8 台東区障害者福祉計画策定・アカベセンター施設見学・ハワイアンアップルズ
29号 h9 生活ホームりんご村開設10周年記念号・生活体験施設生活ホームひまわり開所
30号 h9 生活ホームひまわり報告・新たな課題への挑戦・台東区に望む・沖縄旅行実施
 
「解説」(1993年~1997年)
 さまざまな想いと体験を重ねながら生活ホームりんご村は5年を経過した。そして私たちが切に望んでいた暮らしの場「身体障害者生活ホームフロム千束」は誕生した。また「身体障害者通所授産施設つばさ福祉工房」も開所し、長年の懸案だった卒後対策は量的には解消した。両施設を運営する社会福祉法人「台東つばさ福祉会」を「台東区手をつなぐ親の会」との連携のもと、立ち上げることができた。国においては平成5年障害者基本法、平成7年障害者プラン、東京都は福祉のまちづくり条例の制定など、施設中心施策から、普通に地域で暮らせるための在宅福祉へと施策の重点が移ってきた。暮らしを支えるサービスのモデル事業としてホームヘルプの朝・夕派遣事業が三ノ輪在宅介護支援センターエリアを中心に開始された。フロム千束体験入居者の「体験を自立につなげる」を目的に、自立生活疑似施設「生活ホームひまわり」を誕生させた。住民票を家庭から分離し、障害者の一人暮らしを形として整え、可能な限りのサービスを使い自立体験をすることは、本人にとって自立生活への限りない自信となった。ひまわりから多くの障害者が自立していった。重度障害者が地域で普通に暮らしていくことを重点課題とした会活動は、ますますその充足を目指すこととなった。活動は進めば進むほど、課題が噴出してくることを実感する日々であった。
海外に行ってみたい・・そんな障害者たちは平成6年「りんご村移動教室」として初めての海外旅行を体験する。保護者は一人も参加せず、職員と内藤・石井が同行し、介助のすべてをボランティアに託した。その後通算8回の海外旅行を実施する先駆けとなる。障害者が海外旅行に行くなんて・・・そんな非難もあった。明るく受け入れた。フロム千束に体験入居を1年に2か月する。そして来年も同じようにする。再来年も。体験するための体験。これでいいのか。真の自立体験とは。いまある福祉サービスを知る。使う。人の手助けを借りる。自分の所得で暮らす。そんな場があれば、自立を目指せるのではないか。「生活ホームひまわり」がスタート。半年間のひまわり体験はさまざまな自立生活者を誕生させた。
 
更新日時:
2008/05/29
   1989年~1992年
11号 s63 創立30周年式典報告・守る会30年とこれから・地元祭礼にりんご村提供
12号 h元「生活ホームづくりに向けて」・第1回りんご村移動教室報告
13号 h元 生活ホーム設置要望書提出・ともに学ぶ集い第4回(地域ケア体制と所得保障」
14号 h元 新りんご村開設記念号・改修報告・りんご村の考え方・私とりんご村
15号 h2 新りんご村開所式・特集どうなるこの子たちの卒後・朝顔市りんご村にて開催
16号 h2 どうなるこの子たちの卒後第2回・生活ホーム学習会(親)家事セミナ(本人)
17号 h3 こんな時どうする(区緊急一時)・会独自りんごエイドスタート・障団連発足
18号 h3 巣だちの記・学習会(生活セミナー・生活ホーム・ボランティア学習会)実施
19号 h4生活ホーム工事着工・通所授産建設決定・家賃補助制度要望・四国移動教室
20号 h4 20号記念号・行政に望む・松が谷分室誕生・レッツフロム千束学習会始まる
 
「解説」(1988年~1992年)
昭和64年 行政のご理解をいただき、りんご村を障害者に使いやすい施設に改修した。親から離れた自分の世界を持つ、親から離れたところで自分の生活を営むことができる。たくさんの経験と実践は障害者には自信を、親たちには他人にたくす勇気をもたらした。
素人集団であった父母の会に初めて専従職員が登場した。まだ上智大学の学生であった日暮晶子さんは、親の私たちとは違った視点で、さまざまな活動を展開した。自立に向けての「自立セミナー」、生活術を体得する「生活セミナー」。そして近い将来の生活ホーム設置を目指して「生活ホーム学習会」などを実施、地域に発信を続ける。
昭和61年にスタートした「ともに学ぶ集いは」は回を重ねていた。①「親はどう考え、何をしていったらよいのか」・②卒後の問題・③重度障害者の住まいと介助④暮らしを支える地域ケアと所得保障」。区設区営で重度身体障害者が利用できる通所施設である松が谷福祉会館が、現状のままでは再来年の卒業者の受け入れは不可能との事態に、「第5回ともに学ぶ集い」は<卒後の通所施設がない!>をテーマに、区内の他団体の親たちと緊急集会をひらき、3団体合同事務局を設置して対処していく決議をした。平成4年台東区は卒後対策として
身体障害者通所授産施設の建設を決め、また、暮らしの場として身体障害者生活ホームの設置を決めました。新しい障害者福祉の歴史的出来事です。特に生活ホームは東京都内で初めての区単独の事業として位置付けられていました。ここから障害者の地域生活が始まるいう願いを込めて「フロム」と名付けられた。緊急性を増している卒後の通所施設対策として、通所授産施設開設までの期間ではありましたが、松が谷福祉会館の分室が設置されました。
りんご村のお向いさん、マンションの1階を借り、織物班が引っ越してきました。
地域に開かれた障害者施設として、町の方が気軽にのぞき、声を掛け、挨拶を交わす。
あらゆる場面で、行政との連携と協同が実感できた。
 
 
更新日時:
2008/05/29
   1983年~1988年
創刊 s58 区長と福祉懇談会・生活ホーム設置要望書区長に提出・八王子自立ホーム見学
2号 s59 酉の市おでんの店開始・新幹線上野駅に障害者の店出店要望・会員ニーズ調査
3号 s59 松が谷福祉会館新築・台東クリーンサービス発足・成人通所3日から5日へ
4号 s60 区単独事業心身障害児者緊急一時保護事業開始・飯田橋口腔センタースタート・
5号 s60 障害者の店設立連絡協議会発足・副会長新任4名交代・区レクレーション大島
6号 s61 ともに学ぶ集いスタート・ウエス活動スタート・第1回みんなのひろば祭
7号 s61 守る会子供の卒後を考える会スタート(勉強会・施設見学会・松が谷1日体験会)
8号 s62 障害のある子どもの卒後を考える会発足(親の会・ほおずきの会との合同で)
9号 s62 生活ホーム開設・62年度活動方針(重度者も通える通所施設・暮らしの場実現)
10号 s63 創立30周年記念号・朝顔市入谷鬼子母神に出店・ともに学ぶ集い住居と介助
 
「解説」(1983年~1988年)
昭和32年先輩役員さんのご尽力により父母の会は設立されたが、障害者に対する社会の目は厳しく、家に障害者がいることさえ隠す親たちが多かった。お互いに悩みを打ち明けあえる同志として、交流やレクレーション活動が中心であったが、養護学校全員就学により、重度障害者の卒後の進路が課題として見据えられるようになった。情報を共有し、一致団結して運動展開をするためには、会報のような情報誌が必要となった。作成の担い手もあらわれ、この守る会だよりは創刊号発刊に至った。松が谷福祉会館が新築オープンし、台東区の障害者福祉の拠点として、時代を先取りする民間活動の展開を推し進めた。卒後問題は日中活動をどこで、どのような体制で、誰が提供するのか。親たちは手探りの中、あるべき姿を追い求める活動を積極的に展開した。ともに学ぶ集い・障害のある子どもの卒後を考える会など、養護学校在学中の親たち30名ほどが中心となり、他団体との連携のもと、エネルギッシュに活動した。学ぶ親たち・活動する親たちとなっていった。また地域に向けては障害者理解を啓蒙する活動や資金活動も、機会をとらえてユニークに進められた。鷲神社の酉の市にはおでんの店を、入谷鬼子母神朝顔市には朝顔の店を、木綿の中古衣料を街の皆様から提供いただき、ウエス(機械を拭く布)を作る作業、牛乳パックを利用しての小物作り。集うことが楽しみな日々であった。昭和62年7月、親亡き後もこの街で子供たちが暮らし続けられる日々を目指して、まずは親離れ・子離れの体験施設として「生活ホームりんご村」を開設した。日中活動の場である通所施設が子供たちにとって重要な役割を果たすが、その日常生活を支えている家庭という生活基盤があってこそ。何らかの事情で、それが崩壊した時通所施設も地域生活もすべて中断される。私たちは親が元気なうちにこそ、この街に子供たちが暮らせる生活基盤を作りたい。創立30周年を新たな出点として、≪何が必要か?≫  ≪何が出来るか?≫を基本姿勢に、行動する親たちとなっていくことを誓う。
 
更新日時:
2008/05/29

INDEX


HOME


Last updated: 2008/5/29

お問い合わせはこちらまで。